オカヒジキ(陸鹿尾菜)とは?

日本全土の海岸部、砂浜や砂瓦礫の日当たりのいい場所に生息する1年草で、海浜植物で最も汀(みぎわ)に自生します。

また塩分の多い乾燥地にも生息するようです。

茎は地表を這う匍匐性で、群生を作ることが多いです。

風が弱い場所では、立ち上がって余上することも。

節に交互に葉のつく互生で円形状、光沢のある濃緑色で肉厚、先端は尖って棘になっていて無毛です。

茎と葉を接続する葉柄もありません。

高さは20cm~30cm。

花は7月~10月に、葉と茎の間の葉腋に淡緑色の小さな花をつけ、その後乳白色の実をつけます。

残念なことに、海岸の変化とともに自生地が減っていて、絶滅危惧種として登録している県もあります。

名前オカヒジキ(陸鹿尾菜、陸羊栖菜)
呼び名ミルナ(海松菜)ミズマツナ(水松菜)
学名Salsola komarovii
分類ヒユ科オカヒジキ属
旬の時期4月中旬~5月
採れる場所岸部の砂浜や砂瓦礫 塩分の多い乾燥地
食べ方おひたし、和えもので、天ぷら、炒めもの
似ている山菜アグレッティ フェンネル

オカヒジキ(陸鹿尾菜)の由来

海藻のひじきと姿が似ていて、食感も似ていていることから、オカヒジキ呼ばれています。

別名のミルナも、緑色の海草のミルに似ていることが由来です。

オカヒジキには古い歴史があり、江戸時代初期には、畑で栽培されていたようです。

発祥の地は、山形県南陽市とされていて、最上川を利用し内陸に伝わり、栽培が始まったとされています。

現在ではオカヒジキの栄養素が注目を浴び、野菜として販売されています。

特にカロテン、ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、植物繊維が多く含まれています。

 

オカヒジキ(陸鹿尾菜)の採り方

オカヒジキは花が咲いてしまうと硬くなりますので、咲く前の柔らかい茎葉を摘み取ります。

 

オカヒジキ(陸鹿尾菜)の下処理・食べ方

熱湯でさっと茹で、おひたし、和えもので、天ぷら、炒めものなどでも食べられます。

また茎葉を乾燥させて、お茶にもできます。効能としては、血圧低下、解毒、解熱など。

 

 

オカヒジキ(陸鹿尾菜)の栽培方法

オカヒジキは地植えでもプランターでも、ペットボトルを使った水耕栽培でも育てられます。

酸性の土壌は嫌うので、苦土石灰などで調整しましょう。

耐寒性、耐暑性、耐陰性にやや弱く日当たり、風通しの良いところを好みます。

発芽の適温温度は20度~25度ですから、3月中旬~5月が種まきの適期になります。

茎葉は匍匐性ですので地表を横に伸びる性質があり、株が混み合ってしまいます。

なるべく早めの収穫をしましょう。

水は土の表面が乾いたら、たっぷりします。

流通量は多いので、苗でも種でも手に入りやすいです。




通販で美味しい天然山菜が食べられます

  1. 天然 きのこ・山菜 の奥会津旬彩館

    こちらのお店は会津地方産の天然山菜とキノコを販売しているお店です。山菜に関しては天然物にこだわり実際に山菜採りに行っている方の顔が見えるほか、山菜を採っている様子を写真や動画で紹介していることから、安心して購入することができます。

  2. 北海道グルメ アフター楽天市場店

    北海道名産のグルメに強いこちらのお店は、天然の行者にんにくや山うどを販売しています。特にファンの多い山菜と言える行者にんにくに関しては、ジンギスカンとのセットという嬉しい商品も用意しています。北海道の大自然で育まれた天然山菜を味わうならこちらのお店がイチオシです。

  3. ギフト&グルメ北海道

    こちらのお店も北海道の食材を扱っています。天然山菜は北海道名産の行者にんにくを始め、山わさびや根曲がり竹といった本州では珍しい山菜を取り揃えています。行者にんにくの醤油漬けは保存性も高くおすすめで、野菜なども取り扱っているので様々な食材をまとめて購入したい方におすすめできます。