宝鐸草(ホウチャクソウ)とは?

以前はユリ科に属していましたが、現在はイヌサフラン科に属すホウチャクソウは、日本全国の丘稜やあまり陽の当たらない、湿った雑木林内などに、地下茎で群生し生息する多年草です。

葉はひとつの茎に、互い違いにつく互生。

長楕円形の笹の葉型で、3本の葉脈があります。

高さは30cm~60cmになり、茎は上部で枝分かれします。

晩春に枝の先端に、釣り状の白く先端が緑色の平開しない花を、1~3個咲かせます。

花の後には、丸い黒紫色の液果をつけます。

 

名前宝鐸草 ホウチャクソウ
呼び名キツネの提灯 タンチクカ
学名Disporum sessile D.Don ex Schult. & Schult.f.
分類イヌサフラン科チゴユリ属
旬の時期
採れる場所日本全国の丘稜やあまり陽の 当たらない雑木林内
食べ方
似ている山菜アマドコロ ナルコユリ

宝鐸草(ホウチャクソウ)の由来、見分け方

花の形が、寺院などの軒下に下がっている宝鐸(ホウチャク)に似ていることから、命名されました。

ホウチャクソウには、強くはありませんが毒を含んでいます。

3月~4月に 山菜として食される、アマドコロやナルコユリの若芽と、似ていて注意が必要。

また、若芽の見分け方についても、これといった方法がありません。

ホウチャクソウは摘んだときに、独特な臭気を発っしますが、迷ったときには諦めるのが賢明です。

長じれば、ホウチャクソウは茎が枝分かれし先端に花をつけるので、1本の茎に多くの花をさかせる、アマドコロとナルコユリとの違いは分かりやすくなります。

誤食による症状

誤食すると吐き気、めまい、下痢などの症状があります。

ホウチャクソウは、とても食べられる味ではないそうなので、おかしいと思ったら、食べるのをやめましょう。

有毒成分は強くはないとはいえ、場合によっては、心臓の機能に影響を及ぼすそうなので、誤食したら大量の水などで吐き、念のために医療機関への診察をお勧めします。

 

宝鐸草(ホウチャクソウ)の栽培方法

ホウチャクソウは、清楚な花や実がなるのが観賞用に適しているのか、比較的流通量があります。

毒性はありますが、観賞する分には問題ありません。

庭植えや鉢植えでも育てられます。

土は水はけ、水もちのいい土を使用します。

半日陰で風通しの良い所を好みます。

水はたっぷりと与えますが、過湿になると根が痛みますので、注意が必要。

植え替えは春と秋におこないます。

冬は凍結を避けられる場所で、管理しましょう。

 

 




通販で美味しい天然山菜が食べられます

  1. 天然 きのこ・山菜 の奥会津旬彩館

    こちらのお店は会津地方産の天然山菜とキノコを販売しているお店です。山菜に関しては天然物にこだわり実際に山菜採りに行っている方の顔が見えるほか、山菜を採っている様子を写真や動画で紹介していることから、安心して購入することができます。

  2. 北海道グルメ アフター楽天市場店

    北海道名産のグルメに強いこちらのお店は、天然の行者にんにくや山うどを販売しています。特にファンの多い山菜と言える行者にんにくに関しては、ジンギスカンとのセットという嬉しい商品も用意しています。北海道の大自然で育まれた天然山菜を味わうならこちらのお店がイチオシです。

  3. ギフト&グルメ北海道

    こちらのお店も北海道の食材を扱っています。天然山菜は北海道名産の行者にんにくを始め、山わさびや根曲がり竹といった本州では珍しい山菜を取り揃えています。行者にんにくの醤油漬けは保存性も高くおすすめで、野菜なども取り扱っているので様々な食材をまとめて購入したい方におすすめできます。