山漆(ヤマウルシ)とは?

 

日本各地の山林や丘稜に分布するヤマウルシは、雌雄異株の落葉小高木(高さが10m未満で1年で葉を落とす時期がある木をこう呼ぶのだとか)です。

高さは3m~8mで、太さは通常5cm~10cm。

葉は葉柄に複数の葉を左右につけ、先端にも葉を付け、葉の数が奇数になる奇数羽状複葉で、互い違いに葉をつける互生です。

小葉をつけている軸の葉軸は、赤みを帯びています。

葉は大きくて緑色。

形は卵形で先は尖っていて、葉裏の毛が葉脈上にのみあるのが特徴です。

花は5月~6月。

黄緑色の小さな花を、円錐状につけます。

実は直径約6mmくらいで、扁卵型で9月~10月に黄褐色の熟します。

名前山漆(ヤマウルシ)
呼び名シツゲンヤマウルシ
学名toxicodendron trichocarpum
分類ウルシ科ウルシ属
旬の時期4月から
採れる場所山林や丘稜
食べ方
似ている山菜タラの芽 コシアブラ

 

山漆(ヤマウルシ)の由来、見分け方

 

由来は「ぬるしる(塗液)」「うるしる(潤液)」が訛ってウルシになり、ヤマウルシがウルシに似ていて、山に生えていたからこの名になったとか。

実は、ヤマウルシの新芽は食べられるそうですが、注意が必要。

どのような料理にしたかは、不明ですが、おそらく天ぷらなどしたのではないかと。

味は美味しいそうですが、口とお尻が痒くなるとか。

ヤマウルシの芽が美味しくても、食べない方が無難です。

後々酷い目に合わないように、ヤマウルシと間違いやすい山菜を紹介します。

 

ヤマウルシと似ていて間違えやすいのは、コシアブラとタラの芽。

コシアブラとヤマウルシの違いは、芽の色です。

コシアブラの芽は柄が赤紫色で新芽では緑色に対して、ヤマウルシの芽は全体的に赤っぽい色をしてます。

またコシアブラの木の節は、見た目がグロテスクですが、ヤマウルシは可愛いハート型ですので、木で見分けるときには木の節を見るとよいでしょう。

タラの芽とヤマウルシは、木の幹に棘があるかないかで判断できます。

タラの木には棘があり、ヤマウルシにはありません。

山漆(ヤマウルシ)の毒性・中毒症状

秋になり、他の木々が青々しているのに、真っ赤に色づきはじめている木があれば、それはヤマウルシです。

紅葉が始まると、かぶれの毒性は弱まりますが、若葉の頃は秋よりもかぶれの毒性が強いですので、注意しましょう。

かぶれの原因は、有毒成分のウルシオールです。

体質にもよりますが、かぶれの有毒成分はそれほど強くなないようです。

かぶれの症状は赤みやかゆみ、腫れ、水疱などになります。

ヤマウルシに触れてしまったら、皮膚がかぶれる前に、アルコール消毒液で消毒し、石鹸で念入りに洗い水で流します。

お湯で洗うと、植物の油が肌に浸透しやすくなるので、必ず水で洗いましょう。

もし、かぶれの症状がでてしまった場合は、湿疹・かぶれ用の薬の塗布します。

あまりにも酷い場合は、医師の診断を受けましょう。

 




通販で美味しい天然山菜が食べられます

  1. 天然 きのこ・山菜 の奥会津旬彩館

    こちらのお店は会津地方産の天然山菜とキノコを販売しているお店です。山菜に関しては天然物にこだわり実際に山菜採りに行っている方の顔が見えるほか、山菜を採っている様子を写真や動画で紹介していることから、安心して購入することができます。

  2. 北海道グルメ アフター楽天市場店

    北海道名産のグルメに強いこちらのお店は、天然の行者にんにくや山うどを販売しています。特にファンの多い山菜と言える行者にんにくに関しては、ジンギスカンとのセットという嬉しい商品も用意しています。北海道の大自然で育まれた天然山菜を味わうならこちらのお店がイチオシです。

  3. ギフト&グルメ北海道

    こちらのお店も北海道の食材を扱っています。天然山菜は北海道名産の行者にんにくを始め、山わさびや根曲がり竹といった本州では珍しい山菜を取り揃えています。行者にんにくの醤油漬けは保存性も高くおすすめで、野菜なども取り扱っているので様々な食材をまとめて購入したい方におすすめできます。