ムラサキヤマドリタケ(紫山鳥茸)とは?

ブナ科の広葉樹やアカマツなどの針葉樹の混生林内に群生するキノコです。

夏~秋に発生するキノコで、毒々しい紫色をした笠と網目状の不規則な模様がボコボコと出ています。

この恐ろしい見た目からはあまり美味しそうには見えませんが、一部では幻のキノコとも呼ばれており、その強い香りと肉厚な身は一度食べたらとまらない美味しさです。

そのしっかりとした食感と風味を生かす調理法が好まれており、汁物や炒め物などで楽しまれています。

名前ムラサキヤマドリタケ(紫山鳥茸)
呼び名ムラサキヤマドリタケ
学名Boletus violaceofuscus Chiu
分類イグチ目イグチ科イグチ属
旬の時期夏~秋
採れる場所ミズナラやコナラなどの広葉樹林内
食べ方炒め物、炊き込みご飯など
似ているキノコウラグロニガイグチ

ムラサキヤマドリタケ(紫山鳥茸)の特徴・見分け方

笠の直径は5~15cm程の大きさで、幼菌の頃は饅頭型をしていますが、成長する過程で笠が平らに開いていきます。

肉の色は白色をしていますが、笠表面の色は基本的に明紫色~暗紫色をしていて、クリーム色が混じるものや斑点のような物が出ている個体もあります。

また、湿気が多い環境では表面に粘性のヌメリがみられます。

管孔は白色から徐々に黄色を帯びていき、成長していくと最後には黄褐色へと変色していきます。

管孔部分は細かくなっており、網目模様がみられます。

柄は5~9cm程の大きさで、網目模様が柄全体を覆っているのが特徴です。

柄の部分はやや太めで、上下で太さはそれほど変わりません。

笠がクリーム色になっていた場合は赤みを帯びた紫色になっている場合もあります。

 

ムラサキヤマドリタケ(紫山鳥茸)の注意点

夏~秋の間にブナ科の樹林内に群生、単生するウラグロニガイグチという毒キノコに似ているので注意が必要です。

ウラグロニガイグチは可食とされていましたが、体質や食べ方によっては胃腸系の中毒症状が起こる事が報告されているので食べないのが無難だと言えます。

笠のサイズは5~10cm程で、柄の長さは6~9cm程になります。

色は全体的にくすんだワイン色のような赤みを帯びた茶褐色をしていて、中の肉は灰色を帯びたクリーム色から紫褐色に変色します。

ムラサキヤマドリタケと違い、赤みを帯びた色をしていることや、柄部分に網目模様がないので、ムラサキヤマドリタケであるかどうかは比較的見分けやすいです。

 

ムラサキヤマドリタケ(紫山鳥茸)の下処理・食べ方

石づき部分を包丁で切り取り、汚れなどを軽く取り除きましょう。
採取してから時間がたつと、笠の裏が黄色く変色しては食べられなくなってしまうので、なるべく新鮮なうちに下処理、調理をします。

笠の部分のみ先に調理して、柄の部分は後で調理する人も多いようです。

ムラサキヤマドリタケ(紫山鳥茸)のレシピ

ムラサキヤマドリタケ等の混ぜご飯(^^)

ムラサキヤマドリタケとコーンの旨い炒め物

ムラサキヤマドリタケとベーコンのピカタ風