ブナハリタケとは?
遠くからでも感知できるほど独特の甘い香りが特徴的です。
一箇所に大量に発生していることが多いきのこですので、ブナのような針葉樹林で大量に見かけることができます。
採取も容易であるため登山家たちに人気です。
カサの裏にハリのような突起部分が確認でき、このことが名前の由来にもなっています。
名前 | ブナハリタケ |
---|---|
呼び名 | ブナハリタケ |
学名 | Mycoleptodonoides aitchisonii |
分類 | エゾハリタケ科 ブナハリタケ属 |
旬の時期 | 晩夏から秋 |
採れる場所 | ブナなど広葉樹林の倒木・枯れ木 |
食べ方 | 汁物・煮物・焼き物・炒めもの |
似ているキノコ | ゾハリタケ・ムキタケ |
ブナハリタケの特徴・見分け方
カサの色は白または乳白色で、表面にヌメリなどはなくなめらかです。直径およそ5センチメートルほど。
扇形や半円形などの形をしており、一見すると貝殻のようでもあります。
フチの部分は波打ったような形で不規則にたくさん重なり合っているのが特徴です。
カサの裏部分は3ミリから1センチメートルほどの細かいハリのような突起部分が無数に発生しています。
色はカサと同じような色です。またツカ部分はほとんどないため表面からは見当たりません。
肉は白色または乳白色、淡い黄色です。水分が多く、採取するとしっとりとした重みを感じます。
乾燥すると固くなり、熟してくると独特の甘い香りを放ちます。
幼い頃は全体的に白色または乳白色ですが時間の経過とともに少し黄色みを帯びたように変色してきます。
ブナハリタケの注意点
ブナハリタケと同じ旬の時期に毒性のあるツキヨタケというきのこも発生するため注意が必要です。
ツキヨタケの表面には毒々しい小鱗片が確認できます。
中には似た色をした個体もありますが、基本的にブナハリタケは白色をしているので、見分けるのはそれほど難しくありません。
また、ツキヨタケは夜になると光る性質を持っていますので、暗い場所に持っていけば確認することが可能です。
紅葉シーズンになるとツキヨタケの姿はだんだんと見かけなくなります。
ブナハリタケの下処理・食べ方
水分が多いので両手で絞り出しましょう。
一時的に縮んでもまたすぐ元の形に戻ります。
しっかりと茹でることで強い独特な香りを軽減することができます。
水分を多く含むため、しっかりとした歯ごたえのあるきのこです。
肉のような食感が特徴的なので煮物や鍋物、汁物などさまざまな調理方法に使用できます。
炊き込みご飯にするとマツタケのような風味を味わうことができ、非常に美味しくいただけます。
ブナハリタケのレシピ
まだ出回っているレシピが少ないため、情報入手を入手次第追記します。
イタリア Maserin マッシュルームナイフ ローズウッド |