コガネタケ(黄金茸)とは?
呼び名でもある通り全体が黄金色です。まるできなこ粉をまぶしたような色に覆われています。表面の粉はすぐに取れてしまうため触ると粉が手についてしまいます。このとき付着した粉に危険性はないため水道水で洗い流すなどすればあとは特別に処置など必要ありません。
名前 | コガネタケ・黄金茸 |
---|---|
呼び名 | コガネタケ・キナコタケ |
学名 | Phaeolepiota aurea |
分類 | カブラマツタケ科 コガネタケ属 |
旬の時期 | 夏から秋 |
採れる場所 | 道路の傍ら・田畑の畦・林や草地、庭先の地上 |
食べ方 | 焼き物・煮物 |
似ているキノコ | 特になし |
コガネタケ(黄金茸)の特徴・見分け方
カサは直径5センチメートルから15センチメートルです。表面の粉の下にある表皮の色は少し淡い色彩です。幼い頃は半球形をしており、カサの表面には放射線状のシワが出ているものもあります。大人になるにつれて中心部に丸みを残したまま開いてゆきます。ヒダは上生または離生しています。密に並んでいて、幼い頃は淡い黄色です。成長するにつれて色が濃くなってゆきます。ツカの部分は太さが上下ほぼ均等で根本に近づくと少しだけ太くなっていきます。カサと同じように黄金色の粉に覆われていて上部に若いうちに膜としてヒダを覆っていたものがツバとして残っています。ツバの色は初めは黄白色でだんだんと黄褐色へと変化します。肉は白色や薄い黄土色をしています。またコガネタケ独特の汗のような臭いがします。成長が早いという特徴もあり、短い期間で20センチメートルの高さまで成長するものもあります。
コガネタケ(黄金茸)の注意点
きちんと下処理すれば食用として扱うことができ安全なきのこです。時々ですが生のままを食べて胃腸系の中毒症状が起きたという報告もあります。食用にする場合は茹でるなどしてきちんと火を通すことをおすすめします。また食べ過ぎには十分注意しましょう。
コガネタケ(黄金茸)の下処理・食べ方
表面に付着している粉をすべて洗い落としましょう。粉は思ったよりも簡単に取り除くことができます。生のままでは中毒症状になる可能性があって大変危険です。食用の場合は必ず茹でてからいただくようにしましょう。シンプルに焼いて食べるだけでも大変美味しいです。火を通すと生臭い香りからイカのような香りになります。よく洗ったものを裂いてオーブントースターで焼いたものに醤油と砂糖で作ったソースでいただくと、風味のよさと素材そのものの歯ごたえが楽しめます。
コガネタケ(黄金茸)のレシピ
焼き物・煮物などさまざまな食べ方ができるコガネタケですが、まだまだ出回っているレシピが少ないので、今後追記いたします。
イタリア Maserin マッシュルームナイフ ローズウッド |