クロカワとは?
晩秋頃にアカマツや針葉樹林の地上に発生するキノコです。
名前の通り、傘の表面が黒褐色~灰色をしていて、食べるとほろ苦さを感じられるおいしいキノコとしても有名です。
大きくなると中央にくぼみができ、形が牛の額のようであることから「ウシビタイ」とも呼ばれています。
マツタケのシーズンの終わり頃によくみられるキノコなので、クロカワを山でみつけるともう秋も終わりかと感じる人も多いようです。
名前 | クロカワ(クロッコ、黒皮) |
---|---|
呼び名 | クロカワ |
学名 | Boletopsis leucomelas |
分類 | イボタケ科クロカワ属 |
旬の時期 | 9月下旬~10月上旬の秋頃 |
採れる場所 | 本州各地の針葉樹林主にマツ林内 |
食べ方 | 和え物、焼き物、炊き込みご飯など |
似ているキノコ | ニセクロハツ |
クロカワの特徴・見分け方
灰色~黒褐色をした笠が直径5~15㎝程あり、表面に細い毛のようなものが密生しています。
幼いうちは饅頭型ですが、成長するとともに徐々に開いていき、お皿のような形状になっていきます。
また、笠のフチ部分が内側に巻いている特質があります。
笠の裏側は白色から徐々に灰色を帯びていきます。
クロカワの裏側はすごく密な菅孔状になっており、フチ部分がノコギリの歯のような形をしています。
他のキノコと比べるとやや固めのキノコなので、触っていても簡単には崩れません。
肉は柔らかくびっちりと詰まっており、味は苦みがありアクが強めですが、匂いはそれほどありません。
白色の部分は傷つくと赤紫色に変色するというのも、クロカワの特徴です。
クロカワの注意点
ニセクロハツというシイタケにも似ているといわれている猛毒キノコと間違えられることがあるので注意が必要です。
ニセクロハツは、食後30分~数時間で嘔吐、下痢などの消化器系の中毒症状を引き起こし、18~24時間ほどで死亡に至る可能性がある恐ろしい猛毒キノコです。
笠部分は灰褐色で中央が窪んで浅い漏斗状になっており、傷つくと赤く変色するのが特徴ですが、老成している場合は変色しない事があります。
笠の裏側のヒダ部分は、シイタケのような小ヒダが並んでいます。
クロカワの下処理・食べ方
網焼き、和え物、酢の物などで楽しまれています。
木くずや葉っぱなどの汚れを軽く取り、水で洗い流します。
アクが強くて苦みがあるので、沸騰させて茹でこぼしたらしばらく水にさらしておくと食べやすくなるようです。
クロカワの独特の苦みを好むという人も多く、そのまま洗い流して水につけた後で網で焼いて食べる人もいるようなので、お好みの調理方法を選ぶと良いでしょう。
クロカワのレシピ
イタリア Maserin マッシュルームナイフ ローズウッド |