カンゾウタケとは?

肝臓や牛たんをイメージさせるような外見をしているところから名前の由来があります。日本国内では食用とされてきた歴史は見られません。肉の切断部分から赤い液がでてくるため高級霜降り肉に似ているところからヨーロッパやアメリカでは古くからステーキなどの食用として親しまれてきました。赤色の液体からはやや酸味が感じられます。広くヨーロッパでは「牛の舌」との別名で呼ばれています。

名前カンゾウタケ・肝臓茸

呼び名カンゾウタケ

学名Fistulina hepatica

分類カンゾウタケ科 カンゾウタケ属
旬の時期春から秋

採れる場所シイなどの広葉樹林、雑木林の根元付近・草地などの地上

食べ方生食・炒めもの・和え物
似ているキノコ特になし


カンゾウタケの特徴・見分け方

カサの直径は5センチメートルから30センチメートルほど。厚さは2センチメートルから5センチメートルです。ヘラの形をしたものから扇の形をしたものまでさまざまです。幼い頃は赤紅色、大きくなると肝臓のような鮮やかな赤、赤褐色に色が変わります。またフチ部分は波打ったような形状に変形して少し反り返っています。表面は細かい粒状になっていることからザラザラとしています。肉は表面と同じようにきれいな赤褐色で、白い筋のようなものが全体に見られます。カサの裏側にある管孔は細い管を集めたような形です。ひとつひとつ形が整っていて、黄色白や淡い紅色をしています。柄の部分が形成されたきのこもありますが、木に直接発生しているものがほとんどです。

 

カンゾウタケの注意点

見た目が個性的であることから、初心者でも採取が容易です。近縁種がないきのこのため毒性の危険なども少ないでしょう。比較的安全なきのこといえます。生でもいただくことができますが酸味が強いためきちんと調理したものと比べると食べやすさに違いがあります。食用として気軽に挑戦できますが食べ過ぎには注意しましょう。

カンゾウタケの下処理・食べ方

幼い頃は肉が柔らかいものが多いので、バターなどで炒めたり、オーブントースターで火を通しても美味しく召し上がれます。カンゾウタケは酸味が強いので、やはり本物のステーキとは区別されるようです。生でも十分食べられますが、酢の味わいが強いので好みが分かれます。ヨーロッパではカンゾウタケを薄くスライスしたものをそのままいただく食べ方も人気があるようです。

カンゾウタケのレシピ

生食、炒めもの、和え物などさまざまな食べ方ができるカンゾウタケですが、まだまだ出回っているレシピが少ないので、今後追記いたします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イタリア Maserin マッシュルームナイフ ローズウッド
価格:5616円(税込、送料別) (2019/2/4時点)

楽天で購入