シャカシメジとは?
お釈迦様の頭のような姿をしていることからこの名前がついたというのが一般的な由来です。
たくさんのきのこが集まって発生しており、無数に集まった様子から「センボンシメジ」という別名で呼ばれることもあります。
数はあまり多くなく、採取できることが珍しいきのこです。
食用にするととてもおいしいので日本国内でも大変人気があります。
名前 | シャカシメジ・千本湿地・釈迦湿地 |
---|---|
呼び名 | シャカシメジ・センボンシメジ・シバセンボン・イボコゴリ |
学名 | Lyophyllum fumosum |
分類 | キシメジ科 シメジ属 |
旬の時期 | 晩夏から秋 |
採れる場所 | 広葉樹林の雑木林・針葉樹林のアカマツや混生林の地上 |
食べ方 | 汁物・茹で物 |
似ているキノコ | ホンシメジ・ハタケシメジ |
シャカシメジの特徴・見分け方
笠の直径が1センチメートルから5センチメートルほどの大きさです。
幼菌時は半球形をしており、成長するにつれて平らなまんじゅう型になっていきます。
中には、中心部分が少し高い平らな形状のものもあります。
色は灰色または灰褐色をしており、表面は繊維状で、笠の部分は肉が薄いのが特徴です。
ヒダは密に並んでいます。ツカに直生したり垂生していて、色は白色から薄い灰色のものまであります。
ツカの長さは1センチメートルから長いもので10センチメートルほどです。
根元部分ですべてのツカが密集して株状になっています。中には100本以上のツカが集まってできた、直径およそ50センチメートルになるものもあります。
大きいものでは重量は1キログラムに達する株もあり、大収穫が期待できます。
大きい株は雑木林の中でひときわ人目を引きますので見つけるのは簡単です。
シャカシメジの注意点
痛みやすいきのこなので、食用にする場合は採取後数時間以内に処理する必要があります。
また、肉質はもろくて壊れやすいので、採取する際は笠の部分が壊れないよう注意が必要です。
シャカシメジの下処理・食べ方
表面に付いた土や汚れを落とし、下茹でしましょう。
根元の部分を切ると綺麗にばらけさせることが可能です。
風味や歯ごたえもよいので、汁物や炒め物などがおすすめです。
シャカシメジのレシピ
イタリア Maserin マッシュルームナイフ ローズウッド |