クリフウセンタケとは?

9~10月頃によく見かけられる、コナラやミズナラなどの広葉樹林の地上に群生する食用キノコです。

この広葉樹と共に針葉樹が生育している混成林内でも発生することが確認されています。

湿気の多い場所にある場合笠の部分に粘性が感じられ、淡橙褐色から黄褐色をしており、その大きさは6~10㎝程度です。

昔はニセアブラシメジという名前で呼ばれていたのですが、今ではクリフウセンタケの名称が一般的になってきています。

一部地域ではクリフウセンタケの事を「かきしめじ」と呼びますが、同名称の毒キノコがあるので注意が必要です。

名前クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ)
呼び名クリフウセンタケ
学名Cortinarius tenujpes
分類ハラタケ目フウセンタケ科フウセンタケ属
旬の時期夏の終わり~秋
採れる場所本州及び九州のコナラ・ミズナラの広葉樹林内
食べ方煮物・お吸物・鍋物・サラダ・すき焼きなど
似ているキノコカキシメジ

 

クリフウセンタケの特徴・見分け方

笠の直径が4~10㎝程あり、淡橙褐色から黄褐色をしています。湿気のある場所では表面にヌメリが出てきます。ひだは白色から後に淡褐色へと変化します。

笠の中心部分がやや濃い色をしており、幼菌時はフチが内側に丸まっているまんじゅう型になっていますが、成長とともに笠部分が開いていき平らに近い形になっていき、成熟すると中央部分がやや高くなり、平らな状態から更に反り返ります。

表面は密に繊維を有し、白色後に多少粘度色を帯びていきます。

幼菌の時は笠の裏側にクモの巣状の膜が張っており、笠が開いた後に綿毛状のツバになって柄の上部に付着しているのも特徴です。

柄の部分は6~10cm程の長さで根もとはややふくらんでおり、淡紫色を帯びています。

上部から根元までほぼ同じ太さになっていますが、成長の具合によっては個体差があります。

肉の色は白く密度が高めでシャキシャキとした食感と香りがよく、秋にとても人気のある食用キノコと言っていいでしょう。

 

クリフウセンタケの注意点

カキシメジという毒キノコに似ているので、採取の際は注意が必要です。

ウスタリン酸という頭痛や嘔吐などの症状を起こす水溶性の毒を持っており、食べた本数によっては重症化する恐れがあります。

地域によってはクリフウセンタケのことをカキシメジと呼んでいるので、食用キノコであるクリフウセンタケの名称であるかの確認が必要です。

 

カキシメジはブナ,コナラ、クヌギなどの雑木林の地上に群生して発生し、笠部分が湿ると粘性を持ち、赤褐色~くり褐色またはうすい黄褐色をしています。

ひだが笠に対してくっついて湾生しているのも特徴です。

柄の部分は根元部分がやや膨らんでおり、上部は白色で下部は薄く赤褐色の斑模様を帯びています。

1箇所にまとまって発生し、湿り気を帯びると粘性が出てくることや、個体差によっては明るい茶色になっている物もあるので、はっきりと違いがわからない場合は注意してください。

 

クリフウセンタケの下処理・食べ方

薄い塩水に30分ほど浸しておくと簡単に虫を取り除くことができます。その後に付着している枯葉や土などの汚れを軽く取り、よく水洗いしてきれいにします。

調理前に軽くサっと湯通ししておくと調理がしやすいです。

クリフウセンタケは香りがとてもよく、シャキシャキとした歯ごたえがあるので、その食感を生かした調理方法が好まれています。

水に触れるとヌメリが出てくるため煮物やお吸い物などとの相性もとてもいいです。

 

クリフウセンタケのレシピ

クリフウセンタケとワカメのお吸い物・絶品

クリフウセンタケの焼きキノコ(大満足!)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イタリア Maserin マッシュルームナイフ ローズウッド
価格:5616円(税込、送料別) (2019/2/4時点)

楽天で購入