モリアザミ(山ごぼう)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2017年3月21日 食べられる山菜 春の山菜 あ行 キク科 モリアザミ(山ごぼう)とは? 秋ごろになると日当たりのよい草原や山地の田んぼの脇などでピンク色につんつん尖ったちょっとファンキーな花を咲かせるモリアザミ。 まっすぐに生え、大きさは0.5~1mほどに成長します。 ふちがギ・・・ 続きを読む
アマドコロ(甘野老)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2017年3月20日 食べられる山菜 春の山菜 あ行 キジカクシ科 アマドコロ(甘野老)とは? アマドコロは山間地で見かけることができる山菜で、ほんのりとした甘みが特徴の人気がある山菜です。 同じような見た目の同属種ナルコユリも美味とされていますが、逆に毒草であるホウチャクソウやチゴユリ・・・ 続きを読む
イタドリ(虎杖)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2017年3月20日 食べられる山菜 春の山菜 あ行 タデ科 イタドリ(虎杖)とは? イタドリはタデ科の多年生植物で地域によって様々な呼び名のある山菜です。パッと見だと節がある様から竹のようにも見えますが、非常に柔らかく簡単に折れてしまいます。 春に出る新芽は柔らかく生で食べること・・・ 続きを読む
赤みず(ウワバミソウ)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2016年1月3日 食べられる山菜 春の山菜 あ行 夏の山菜 イラクサ科 赤みず(ウワバミソウ)とは? みずは山菜の中でも採りやすく美味しく料理しやすいことから、非常に人気があります。山菜のみずは2種類あり、それぞれ茎の色の違いから赤みずと青みずに分類されています。一般的に「山菜 みず」という・・・ 続きを読む
あいこ(ミヤマイラクサ)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2015年12月8日 春の山菜 あ行 食べられる山菜 イラクサ科 あいこ(ミヤマイラクサ)とは? 東北地方を中心にアイコの呼び名で親しまれている山菜です。正式名称はミヤマイラクサ(深山刺草)という名前で、その名の通りイラと呼ばれるトゲが無数にあります。 茎の繊維が非常に強いことから、昔・・・ 続きを読む
赤こごみ(イッポンコゴミ)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2015年12月7日 食べられる山菜 春の山菜 あ行 イワデンダ科 赤こごみ(イッポンコゴミ)とは? 赤コゴミとは、キヨタキシダの若芽のことを呼びます。キヨタキシダ(清滝羊歯)はキヨタケシダ(清岳羊歯)とも呼ばれ、赤コゴミ自体も赤コゴメ・一本コゴミなど色々な呼び名があります。 青こごみに・・・ 続きを読む
うるい(ウルイ)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2015年12月6日 食べられる山菜 春の山菜 あ行 キジカクシ科 うるい(ウルイ)とは? うるいとはオオバギボウシの若葉のことを呼びます。山間地では栽培されることも多く、食生活にも馴染みの深い山菜です。ギンボ、ウリッパ、アマナなど様々な呼ばれ方があることからも、全国で愛されてきたことが・・・ 続きを読む
青こごみ(コゴメ)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2015年11月30日 食べられる山菜 春の山菜 あ行 イワデンダ科 青こごみ(コゴメ)とは? 青こごみはフキノトウなどと並び、馴染みの深い山菜の一つです。食感も良く程良くクセがあって美味しいことから、山菜採りでも人気があります。 色違いの赤こごみが1本ずつ生えるのに対して、青こごみは一箇・・・ 続きを読む
うど(山ウド・独活)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2015年11月23日 食べられる山菜 春の山菜 あ行 ウコギ科 うど(山ウド・独活)とは? 爽やかな風味が人気の山うど(ウド・独活)。独特の香りが癖になる山菜です。生える場所も斜面や崖など過酷な場所に生えるので、危険ではありますが良い運動になります。 ふきのとうやコシアブラのように、・・・ 続きを読む