アミハナイグチとは?

カラマツ林の中に群生し、地上の中空辺りに発生する単生~散生のキノコです。日本ではカラマツ林の固有種として知られています。
夏の終わりごろから秋に見られるキノコです。
傘は乾いており、黄褐色~褐色で繊維状の鱗片に覆われていています。傘の縁の部分にふわふわの白いつばの破片が残っているのが見られます。
秋のキノコとしても名を知られているアミタケと似ていますが、アミハナイグチの方が薄くて小さめです。

名前アミハナイグチ 網花猪口
呼び名アミハナイグチ
学名Boletinus cavipes
分類イグチ科 アミハナイグチ属
旬の時期夏~秋
採れる場所北海道および本州のカラマツ林
食べ方汁物、炒め物、天ぷらなど
似ているキノコハナイグチ ベニハナイグチ

アミハナイグチの特徴・見分け方

カサの直径が4cm程で小さい時は円錐形で生えており、成長するとともに饅頭型に変化し、成長しきると平らに開きます。
表面の色は黄褐色から褐色で、傘の部分は柔らかい鱗片に覆われています。表面は乾いており、全体が焦げ茶色をしています。
管孔部分は柄から放射状に並んでおり、荒く大きなスポンジ状になっています。色は鮮黄色で、老成するにつれてくすんだ茶色を帯びてきます。管孔の壁に厚みがありフワフワして見えます。
あまり大きなキノコではない為、あまり食用にされていないようです。口当たりが柔らかくて風味にクセがないキノコなので、とても食べやすいです。
ほかのキノコを狩るついでに一緒に採ると数がたくさん採れて良いようです。
ベニハナイグチという食用の似たキノコがありますが、そちらは粘性をもっていて傘の鱗片がやや粗いのが特徴です。

 

アミハナイグチの注意点

毒キノコのニセアシベニイグチ、強烈な苦みを持っている不食とされているニガイグチと見た目が似ているので注意が必要です。
ニガイグチは夏の終わりから秋にかけて発生するキノコで、シラビソ、コメツガ、トウヒなどの針葉樹林に発生するキノコです。
こちらは強烈な苦みがあり、大きさもアミハナイグチと比べるとニガイグチは柄も太く、白色で網目状の基部を持ち、円柱形の傘をしている。
ニセアシベニイグチも夏~秋に発生し、アカマツ混生林、ブナ科樹林下に発生するキノコ。こちらは胃腸系の中毒を起こす毒キノコで、ひだが黄紫色~赤褐色の網目状になっていることや、球形→饅頭形→扁平と成長していくので形が似ているので間違えやすいといわれています。
柄と管孔部分が傷つくと青く変色し、灰色へと退色するので採る前に傷をつけて見分けると良いといわれています。

アミハナイグチの下処理・食べ方

汁物、炒め物、天ぷらなどで楽しまれています。
クセのない風味と歯切れが良い独特の食感が楽しめるキノコで、その軽くて癖のない風味からごま油を用いた料理とも相性がいいといわれています。
キノコの下処理には、包丁で食べられない石づき部分を切り、汚れを落としたら鍋やボールに水を入れて汚れを落とします。
汚れを落としたら塩を入れたぬるま湯を用意してそこに傘部分を上にしてキノコを沈めます。
ぬるま湯に塩を入れることで付着していた虫を出すことができるので、これをしておくだけでかなり楽に調理ができます。

アミハナイグチのレシピ

汁物、炒め物、天ぷらなど様々な食べ方ができるアミハナイグチですが、まだまだ出回っているレシピが少ないので今後追記致します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イタリア Maserin マッシュルームナイフ ローズウッド
価格:5616円(税込、送料別) (2019/2/4時点)

楽天で購入