リュウノウギク(竜脳菊)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2018年5月28日 食べられる山菜 春の山菜 夏の山菜 秋の山菜 ら行 キク科 竜脳菊(リュウノウギク)とは? 竜脳菊は日本固有種です。 竜脳菊という名前は葉や茎の香りが中国の竜脳(竜脳樹)に似ていることからそう呼ばれるようになりました。 全国的に見ると分布は広いのですが、実際採取するとなると探すの・・・ 続きを読む
山ワサビ(山葵)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2018年5月21日 食べられる山菜 春の山菜 夏の山菜 アブラナ科 や行 わ行 山ワサビ(山葵)とは? 通常、わさびは水で育てられますが、山ワサビは畑で(土で)育てられます。 見た目は白く、生姜や長芋のような形をしています。 主な産地は北海道ですが、一般的なワサビより流通量は少なめです。産地直送の通・・・ 続きを読む
【毒草】バイケイソウ(梅蕙草)時期・見分け方・毒性・中毒症状 2018年3月1日 食べられない山菜 毒草 は行 ユリ科 バイケイソウとは? 北海道、本州、四国、九州に分布するバイケイソウは、6月~8月に緑白色の花を房状につけ、悪臭を放ちます。 楕円形の葉をもち、茎は高さ1.5mにもなる多年草で山林の湿った湿地に、しばしば大群生をつくります・・・ 続きを読む
アズキ菜(小豆菜)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2018年2月19日 あ行 食べられる山菜 春の山菜 マメ科 アズキ菜(小豆菜)とは? 北海道から九州まで、日本全国の山野の日当たりのいい場所に自生する、多年草です。 高さは30cm~60cmで、茎は角がある稜で直立します。 葉は、茎の左右に互い違いに2枚の小葉がつく互生で、羽状複・・・ 続きを読む
アカザ(藜)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2018年2月12日 アカザ科 食べられる山菜 春の山菜 あ行 夏の山菜 秋の山菜 アカザ(藜)とは? 日本全国の田畑の土手、野原や乾いた荒地など、やや肥沃な土地に生息している1年草の野草です。 茎は縦に筋が入り直立し、秋になると繊維質が木質化します。 (その昔、中国の仙人がアカザの茎から杖を作ったそう・・・ 続きを読む
アマナ(甘菜)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2018年2月1日 食べられる山菜 春の山菜 あ行 ユリ科 アマナ(甘菜)とは? 早春にチューリップに似た小さな花をつけるアマイは、チューリップ属に分類されていたこともありますが、現在ではアマナ属とし、別属として扱われています。 日当たりがよく、やや湿った土手や田あぜなどに群落を・・・ 続きを読む
オケラ(朮)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2018年1月20日 食べられる山菜 春の山菜 あ行 キク科 オケラ(朮)とは? 本州、四国、九州の日当たりのいい草原や、明るい落葉樹林に生息している雄雌異株の多年草です。 茎は細く硬く、高さは30cm~100cmになります。 葉は茎に互い違いに出ている互生で、柄があり茎の下の葉は・・・ 続きを読む
オカヒジキ(陸鹿尾菜)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2018年1月18日 あ行 食べられる山菜 春の山菜 夏の山菜 ヒユ科 オカヒジキ(陸鹿尾菜)とは? 日本全土の海岸部、砂浜や砂瓦礫の日当たりのいい場所に生息する1年草で、海浜植物で最も汀(みぎわ)に自生します。 また塩分の多い乾燥地にも生息するようです。 茎は地表を這う匍匐性で、群生を作る・・・ 続きを読む
ウツボグサ(靫草)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2018年1月15日 食べられる山菜 春の山菜 あ行 シソ科 ウツボグサ(靫草)とは? 日本全国の日当たりのよい山野や道端で、群集しているのを見かける、ウツボグサはシダ科の多年草です。 地面に茎を這うように伸ばす匍匐性で四角形の茎が根の脇から生え、直立またはやや斜めに立ち、高さは1・・・ 続きを読む
イカリソウ(碇草・錨草)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2018年1月12日 春の山菜 あ行 食べられる山菜 メギ科 イカリソウ(碇草・錨草)とは? 東北地方以南の落葉樹林の林間や山野に生息するイカリソウは、春に赤紫色の花を咲かせます。 葉は茎の中程から計9枚つく3出複葉なことから、別名三枝九葉草(さんしくようそう)とも。 落葉多年草で・・・ 続きを読む