つくし(土筆)とは?

春の山菜として人気のつくし、意外と身近な場所で採取できるのも人気の一つです。

一般的によく”つくし”と言われるのは、スギナの胞子茎のことを指します。

スギナはシダ植物の仲間です。
シダ植物は種子ではなく胞子で増えます。
その胞子を蓄え飛ばすための胞子茎が「つくし」です。

春の初め頃、つくしが葉よりも先に生えます。
その後栄養茎であるスギナの葉が生い茂り雑草となります。
スギナは地下茎を深く伸ばしてはびこるので、完全に取り去るのは困難です。
根が深く、除草することも大変なことから「地獄草」なんて呼ばれ方もしています。

 

つくしは春の山菜ですが、時期は2回あります。

前半の2~3月頃と、後半の3~4頃。

後半のものの方が柔らかく食用に向いています。

 

注意点は「チアミナーゼ」「アルカロイド」「無機ケイ素」などを含んでいますので、

多量摂取すると身体に悪影響が出るおそれがあります。

春の風物詩として適量を味わうのが良いですね。

名前つくし
呼び名つくしんぼ、つくしんぼう、ほうしこ
学名Equisetum arvense
分類シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属
旬の時期3~4月
採れる場所日なた~半日陰の土手、畑、公園など
食べ方卵とじ、天ぷら、佃煮
似ている山菜トクサ(有毒)

つくし(土筆)の採り方

つくしを採る時期は、3~4月の、桜が咲く頃が向いています。

日なた~半日陰の斜面や原っぱの下草などを探すとよいでしょう。

人通りの多い散歩コースなどは避けた方が無難。

犬や猫がマーキングしている可能性があります。

 

つくしは、長くて太いよく育ったものを選びます。

胞子が飛ぶ前のものは、味に風味と苦みがあります。

人によっては苦手と感じる場合もあります。

 

胞子が飛んだ後の、いわゆる「花が咲いた」状態のものは、

味が落ちるとされますが、クセがなく食べやすいです。

どうしても風味と苦味が苦手な方は是非お試しください。

※左:胞子が飛ぶ前 右:胞子を飛ばした後

はかまの数が多いと下処理の際に外すのが大変ですので、

はかまが2つ3つ位のものを選ぶとよいでしょう。

採る時は根元を持ってゆっくりと引き抜きます。

 

1か所である程度採取したら、周辺を探してみるのがポイントです。

 

つくし(土筆)の下処理・食べ方

採ってきた後に行う下処理です。

まずは、はかまを取り外します。

広げた新聞紙などの上で行うと捨てる時も楽です。

この時、つくしの根元の固い部分も折って捨てます。

時間のかかる地道な作業ですので、たくさん採取できた時は大人数で取りかかる方がいいかと思います。

 

はかまと固い部分を取ったらよく水洗いします。

大きいボウルで、水を替えて2回位しっかりと洗いましょう。

洗った後はザルで水を切っておきます。

 

次に下茹でします。

大きい鍋でお湯を沸かし、そこにつくしを入れます。

ゆでる時間は5分程ですが、その後の調理法を考えて加減します。

あとで佃煮などにする場合は、少し固さを残しておきます。

 

食べ方は佃煮の他に、卵とじ、天ぷらなどがあります。

 

つくし(土筆)のレシピ

簡単手早く*つくしの下処理(手を汚さずにはかまを取る方法)

https://cookpad.com/recipe/4999983

大好きな春の味!つくしの玉子とじ

https://cookpad.com/recipe/5011774

つくしの佃煮

https://cookpad.com/recipe/5058922

 




通販で美味しい天然山菜が食べられます

  1. 天然 きのこ・山菜 の奥会津旬彩館

    こちらのお店は会津地方産の天然山菜とキノコを販売しているお店です。山菜に関しては天然物にこだわり実際に山菜採りに行っている方の顔が見えるほか、山菜を採っている様子を写真や動画で紹介していることから、安心して購入することができます。

  2. 北海道グルメ アフター楽天市場店

    北海道名産のグルメに強いこちらのお店は、天然の行者にんにくや山うどを販売しています。特にファンの多い山菜と言える行者にんにくに関しては、ジンギスカンとのセットという嬉しい商品も用意しています。北海道の大自然で育まれた天然山菜を味わうならこちらのお店がイチオシです。

  3. ギフト&グルメ北海道

    こちらのお店も北海道の食材を扱っています。天然山菜は北海道名産の行者にんにくを始め、山わさびや根曲がり竹といった本州では珍しい山菜を取り揃えています。行者にんにくの醤油漬けは保存性も高くおすすめで、野菜なども取り扱っているので様々な食材をまとめて購入したい方におすすめできます。