ホコリタケとは?

キノコの中でも特徴的なホコリタケは、中心部分に穴が開いており、つついたり物理的な刺激を受けると中にある黒い胞子が煙のように放出されます。
この胞子には「耳に入ると耳が聞こえなくなる」という迷信が長らく信じられ「ミミツブシ」という別名がついています。
方言も含めると別名が非常に多いのも特徴で、有名なところではキツネノチャブクロと呼ばれる事が多いようです。
梅雨時期から秋にかけてみられるきのこで、全世界(極地を除く)での市街地、公園、山中などで確認されています。
群生する事もあれば点々と発生することもあり、落ち葉などを分解して栄養にする腐生菌とされています。

 

名前ホコリタケ
呼び名キツネノチャブクロ、ミミツブシ、バクダンなど
学名Lycoperdon perlatum Pers.
分類ハラタケ目ハラタケ科ホコリタケ属
旬の時期夏(梅雨)~秋
採れる場所林内や公園、市街地など
食べ方汁物、焼きものなど
似ているキノココニセショウロ(毒キノコ)

 

ホコリタケの特徴・見分け方

幼菌では白いはんぺん状ですが、成長するにしたがって黄色くなり、次第に褐色へと変化していきます。

成長すると頭部の径は2-4cmほど、高さは4-6cmほどになり微細な棘のような突起ブルが表面に見られます。毒キノコであるコニセショウロに似ているので採取には十分な注意が必要です。

また漢方では馬勃(バボツ)として鼻血や咽頭炎、消化器官の炎症や出血に効果があるとされ、西洋でも止血に用いられてきたとされています。

 

 

ホコリタケの注意点

後述の通り食用にもなりますが、食用となるのは幼菌のみとなります。
また、内部黄色いものは異臭があるので注意が必要です。

ホコリタケの下処理・食べ方

内部ができるだけ白い幼体を選んで柄を取り除いたものを使用します。
外皮も堅くて食感もわるいので取り除いておきます。
吸い物や串焼き、バター焼きに向いており、食感ははんぺんやオニフスベに似ています。
食用にできるキノコではありますが、人によっては中毒症状が出る場合もあり、香りが非常に強いため好みが分かれる点でも注意が必要です。

ヒグマアミガサタケのレシピ

レシピはでき次第更新していきます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イタリア Maserin マッシュルームナイフ ローズウッド
価格:5616円(税込、送料別) (2019/2/4時点)

楽天で購入