
キバフンタケとは?
文献が少なく情報が極端に少ないキノコですが、毒性があるので食用しないようにしましょう。
毒性の種類は不明ですが、摂取すると幻覚性の中毒症状を起こします。
毒キノコであるワライタケやヒカゲタケと同じく柄は上から下まで太さがほとんど同じです。
特徴としては柄の途中にツバといわれる部分があります。
名前 | キバフンタケ |
呼び名 | シコンマンジュウガサ |
学名 | Protostropharia semiglobata |
分類 | 担子菌門ハラタケ綱ハラタケ目モエギタケ科キバフンタケ属 |
旬の時期 | 梅雨期~秋 |
採れる場所 | 牧草地や牛馬の糞や畑の堆肥 |
食べ方 | 毒があるため食用には向かない |
似ているキノコ | 特になし |
キバフンタケの特徴・見分け方
傘の大きさは2~4cm、中空の柄の長さは10~15cmほどで、傘は淡い黄色をしていて、表面は絹のような光沢があります。
饅頭型から円錐形に開きます。
柄の中央分にははっきりとはしないツバがあるのが特徴的です。
梅雨から秋にかけて牧草地や芝生の牛馬の糞や畑の堆肥から発生します。
キバフンタケの毒性・注意点
前述の通り食べると幻覚作用や体温や血圧上昇、しびれ、呼吸や脈拍の異常などの症例が報告されています。
キノコ狩りの際には十分に注意してください。
キバフンタケの下処理・食べ方
幻覚作用のある毒がありますので、食用に向かないどころか売買はもちろん、故意での採取や所持も法律で罰せられます。
決して採取、摂食をしないようにしてください。