フユヤマタケ(冬山茸)とは? 秋の終わりから冬のアカマツ林やマツなどが混ざる雑木林内でよくみられる1~4cm程の小ぶりなキノコです。 その名前の通り冬に採れる食用きのこのうちのひとつで、湿度が高い場所や、水に濡れると全体・・・
キノコ 図鑑(9 / 11ページ目)
クロカワの時期・見分け方・食べ方・レシピ
クロカワとは? 晩秋頃にアカマツや針葉樹林の地上に発生するキノコです。 名前の通り、傘の表面が黒褐色~灰色をしていて、食べるとほろ苦さを感じられるおいしいキノコとしても有名です。 大きくなると中央にくぼみができ、形が牛の・・・
クリフウセンタケの時期・見分け方・食べ方・レシピ
クリフウセンタケとは? 9~10月頃によく見かけられる、コナラやミズナラなどの広葉樹林の地上に群生する食用キノコです。 この広葉樹と共に針葉樹が生育している混成林内でも発生することが確認されています。 湿気の多い場所にあ・・・
キヌガサタケ(衣笠茸)の時期・見分け方・食べ方・レシピ
キヌガサタケ(衣笠茸)とは? 初夏~秋にかけての梅雨時期にカラマツ林内、竹林内の地上の群生・単生するキノコです。 頭頂部の暗緑色の笠部分とスカートのような白い菌網を伸ばしている、珍しい見た目をしています。 付け根周辺の内・・・
オニフスベの時期・見分け方・食べ方・レシピ
オニフスベとは? ハラタケ科ノウタケ属のキノコで、真っ白で大きなボールのような球型をしています。 20~50cm程の大きさになるキノコなので、遠目から見てもはっきりとわかります。 竹藪の中にぽつりと発生する・・・
オオツガタケ(大栂茸)の時期・採り方・食べ方・レシピ
オオツガタケ(大栂茸)とは? 針葉樹林内の地上に発生する単生~散生~群生のキノコで、夏~秋頃にかけてよく見られます。 まれにブナやミズナラ林などにも発生しているのが確認されています。 黄褐色~橙褐色の傘はまんじゅう型~平・・・
アミガサタケの時期・採り方・食べ方・レシピ
アミガサタケとは? アミガサタケは日本ではあまり食用とされていませんでしたが、フランス、イタリア、ドイツでは高級食材として重宝されています。 日本国内でも全土に渡って分布している事から、アミガサタケはきのこ・・・
【注意】ウスタケの時期・見分け方・食べ方・レシピ
ウスタケ(臼茸)とは? 針葉樹林下に発生するキノコで、日本国内では富士山や八ヶ岳で夏から秋にかけてよく見られるキノコです。 この名前は昔の人が臼のようだと感じたことがきっかけで命名されたそうですが、ラッパタケ科に属してい・・・
アミハナイグチの時期・見分け方・食べ方・レシピ
アミハナイグチとは? カラマツ林の中に群生し、地上の中空辺りに発生する単生~散生のキノコです。日本ではカラマツ林の固有種として知られています。 夏の終わりごろから秋に見られるキノコです。 傘は乾いており、黄褐色~褐色で繊・・・
ヤマイグチの時期・見分け方・食べ方・レシピ
ヤマイグチとは? イグチ科・ヤマイグチ属のきのこです。茎部分が硬くしまっていることからヨーロッパでは「石のきのこ」という名称で親しまれてきた由来があります。食卓でよく登場する機会が多いなど食用としても人気があるきのこです・・・