
春の七草と言えば、日本人であれば一度は耳にしたことがあるはず。でも、春の七草の種類をすべて言える人はあまり多くないですよね?(特に若い世代)
実際に、自分もセリ、ナズナ、ハコベラ位しかパッと答えることができませんでした。
せっかくの機会なので、今回で覚えようと思って色々調べてみたところ、簡単に覚える方法が見つかったので簡単にまとめてみました。
自分と同じようにお困りの方がいたら、ぜひ参考にしてください!
春の七草の種類を知ろう
『春の七草の覚え方』とは言ったものの、まず最初はどのような種類があるのかを知るところから書きたいと思います。
新年になるとスーパーなどで見かけるようになる春の七草ですが、基本的に以下の7種類の植物を指します。
- セリ(芹)
- ナズナ(薺、ぺんぺん草)
- ゴギョウ(オギョウ、母子草)
- ハコベラ(ハコベ、繁縷、蘩蔞)
- ホトケノザ(仏の座、三階草)
- スズナ(鈴菜、カブ)
- スズシロ(清白、大根)
自分は勝手な思い込みで、
『春の七草は全部山菜だろう』
と思い込んでいたのですが、実際にはカブやダイコンといった家庭でも馴染みの深い野菜が含まれていました。
ゴギョウやホトケノザなどは、普段の生活の中ではほとんど触れない植物なので、覚える際にはこのあたりがポイントになりそうですね。
春の七草の覚え方は大きく分けて3つ
春の七草の種類を確認したところで、いよいよ覚え方に入りたいと思います。
春の七草の代表的な覚え方は、大きく分けて以下の3種類となります。
- 短歌(5・7・5・7・7)のリズムで覚える
- 歌で覚える
- 頭文字の語呂合わせで覚える
ちなみに一番のオススメは1.の短歌で、自分の家族はみんな短歌で覚えていました。
それでは順番に紹介したいと思います。
春の七草を短歌のリズムで覚える方法
春の七草は、昔から伝わる伝統的な短歌があります。それがこちら。
5 せり・なずな
7 ごぎょう・はこべら
5 ほとけのざ
7 すずな・すずしろ
7 これぞななくさ
現代では、以下のように覚えている方が多いようです。
5 せり・なずな
7 ごぎょう・はこべら
5 ほとけのざ
7 すずな・すずしろ
7 はるのななくさ
昔は、ごぎょうのことをおぎょうと発音していたようですが、時代の移り変わりとともにごぎょうに変わったとのこと。どちらも間違いではありません。
一回口に出しただけでは覚えるのは難しいと思いますが、語呂は非常に良いので繰り替ええすことでなんとか覚えられそうな気がします。
春の七草を動画で覚える方法
春の七草は学校のテストの問題としても出ることがあるそうで、勉強用の動画が公開されていたので紹介します。
覚えられるかはともかく、非常に耳に残る歌ですよね(笑)
受験勉強の際などなら、こういった動画のほうが記憶に残るのかなと思います。
その他にもいくつか動画があったので紹介します。
どうでしょう?
確かに耳に残るものはありますが、自分的には短歌のほうが覚えられそうだなという印象です。
春の七草を頭文字の語呂合わせで覚える方法
次に紹介する方法は、春の七草それぞれの頭文字で語呂合わせをする、言葉遊びで覚える方法です。
ネット上で見かけた内容だと、以下のものがありました。
セ = せり
ナ = なずな
は = はこべら
ゴッ = ごぎょう
ホと = ほとけのざ
すず2つ = すずな・すずしろ
かなり無理矢理感が強いですね・・・。
YouTube上でも、塾の先生が以下のような動画を公開していました。
これもなかなか無理やりな気が・・・。
春の七草の覚え方まとめ
上記のように、春の七草を覚える方法を3種類紹介してみました。
個人的には短歌調の覚え方が一番しっくりきたので、気づいたときにでも口ずさんでみて覚えてみようと思います。
次の正月は、カブとダイコン以外を自分で採ってきて七草粥を作ってみたいので、見た目も一緒に覚える必要があります・・・。
自分と同じように覚えられずに困っている方は、ぜひどれかの方法を試してみてください!
通販で美味しい天然山菜が食べられます
-
天然 きのこ・山菜 の奥会津旬彩館
こちらのお店は会津地方産の天然山菜とキノコを販売しているお店です。山菜に関しては天然物にこだわり、実際に山菜採りに行っている方の顔が見えるほか、山菜を採っている様子を写真や動画で紹介していることから、安心して購入することができます。
-
北海道グルメ アフター楽天市場店
北海道名産のグルメに強いこちらのお店は、天然の行者にんにくや山うどを販売しています。特にファンの多い山菜と言える行者にんにくに関しては、ジンギスカンとのセットという嬉しい商品も用意しています。北海道の大自然で育まれた天然山菜を味わうならこちらのお店がイチオシです。
-
ギフト&グルメ北海道
こちらのお店も北海道の食材を扱っています。天然山菜は北海道名産の行者にんにくを始め、山わさびや根曲がり竹といった本州では珍しい山菜を取り揃えています。行者にんにくの醤油漬けは保存性も高くおすすめで、野菜なども取り扱っているので様々な食材をまとめて購入したい方におすすめできます。