ハチノスタケとは?

その名の通り、ハチの巣に似た姿を持っているハチノスタケ。
正面から見れば普通のキノコなのですが、カサの裏側を見ると見事なハチノス模様になっています。
美しく均整の取れたハチノス模様を見ると、思わず引き込まれそうになるくらいです。

発生時期は初冬ごろ。ただ毒はないものの食感が悪く、食べるのが難しいキノコとしても知られています。
名前ハチノスタケ
呼び名ハチノスタケ
学名Macrolepiota procera
分類ハラタケ科タマチョレイタケ科ハチノスタケ属
旬の時期初冬
採れる場所雑木林や河川わきの林の広葉樹の枯れ枝など
食べ方食用に向かない
似ているキノコ特になし

 

ハチノスタケの特徴・見分け方

ハチノスタケは毎年初冬、雑木林や広葉樹の枯れ枝などに発生します。あらゆる地域で見られるキノコで、日本中のいたるところで見ることができます。

それほど大きくはなく、カサの径は2~6cm、大きいものでも10cmくらい。

柄はかなり短い、というよりもほぼありません。

発生したその場所でカサを開かせています。

かなり丈夫なキノコで乾燥にも強く、発生したその姿のままでドライフラワーのような状態になっていることも。

 

そしてなんといってもハチノスタケの最大の特徴は、その名の通り傘の裏側のハチノス模様でしょう。

カサの裏側にはハチの巣のように、細かい六角形の穴が開いているのです。

穴の具合はキノコによって個体差がありますが、本当に均整の取れているものはとても美しく、それだけで魅せられてしまうほど

。そ

れだけでも採取が楽しくなりますね。


ハチノスタケの下処理・食べ方

ハチノスタケは基本的には食べられません。毒はないのですが食感が非常に悪く、とても食べられたものではないのです。

ハチノスタケの体はコルク質。コルクというと木でできた瓶の栓というイメージがあるかと思います(最近は合成素材も多いみたいですが)。

なので食べても嚙み切れないことがほとんどです。

 

「分厚いゴム」「嚙み切れないナタデココ」など、ハチノスタケの食感を形容する言葉は多数。

多くのキノコ好きが挑戦し、敗れていきました。

じゃあまだ柔らかい時期に収穫して食べたらどうなの?と思って食べてみると、今度はザリザリと砂をかんだような触感がするそうです。

どちらにしてもハチノスタケは食べない方が無難です。

 


ハチノスタケのレシピ

ここまでハチノスタケは食べられないと解説してきましたが、実は出汁を取るには非常に優秀なキノコだったりします。

ハチノスタケを乾燥させて、そこから水に浸して戻すと、とても良い出汁が出るんです。独特の風味なので、少し人を選ぶ味かもしれませんが、ハチノスタケを収穫した際はぜひお試しください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イタリア Maserin マッシュルームナイフ ローズウッド
価格:5616円(税込、送料別) (2019/2/4時点)

楽天で購入