モミジガサ(シドケ)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2016年1月2日 春の山菜 食べられる山菜 ま行 キク科 モミジガサ(シドケ)とは? モミジガサ(紅葉笠)はキク科コウモリソウ属の植物で、春に自生する若い芽は山菜として人気があります。これぞ山菜といえるほどクセがあり、好みが分かれる山菜です。ウドやコシアブラが好きな方はハマるか・・・ 続きを読む
トリアシショウマ(鳥足升麻)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2015年12月27日 食べられる山菜 春の山菜 た行 ユキノシタ科 トリアシショウマ(鳥足升麻)とは? トリアシショウマとは、ユキノシタ科チダケサシ属の山野草です。葉の開ききらない若い芽は食べられる山菜として知られています。 山菜としてはトリアシと呼ばれることが多く、日本国内では日本海側・・・ 続きを読む
クレソン(オランダガラシ)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2015年12月13日 食べられる山菜 春の山菜 か行 アブラナ科 クレソン(オランダガラシ)とは? クレソンとはアブラナ科に属する半水生の植物です。正式な名称はオランダガラシと言い、ヨーロッパを中心に食用として親しまれてきた植物です。日本には明治時代ころに外国人向けの野菜として利用され・・・ 続きを読む
木の芽(あけびの芽)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2015年12月12日 アケビ科 食べられる山菜 春の山菜 か行 木の芽(あけびの芽)とは? 木の芽とは、一般的には山椒の若葉のことを指しますが、山菜ではアケビの新芽のことを言います。とは言っても、全国的にはそれほど食材としての認知度は低く、新潟県の一部地域(特に魚沼地方)で好んで食べ・・・ 続きを読む
根曲がり竹(姫竹)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2015年12月9日 食べられる山菜 春の山菜 イネ科 な行 根曲がり竹(姫竹)とは? 根曲がり竹(ネマガリダケ)とはチシマザサの筍の呼び名です。他にも姫竹・高麗笹(コウライザサ)・アサヒザサなどの呼び名があります。標高の高い地域でよく見かけることができ、手軽に採れて食味も良いこと・・・ 続きを読む
あいこ(ミヤマイラクサ)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2015年12月8日 あ行 食べられる山菜 春の山菜 イラクサ科 あいこ(ミヤマイラクサ)とは? 東北地方を中心にアイコの呼び名で親しまれている山菜です。正式名称はミヤマイラクサ(深山刺草)という名前で、その名の通りイラと呼ばれるトゲが無数にあります。 茎の繊維が非常に強いことから、昔・・・ 続きを読む
赤こごみ(イッポンコゴミ)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2015年12月7日 食べられる山菜 春の山菜 あ行 イワデンダ科 赤こごみ(イッポンコゴミ)とは? 赤コゴミとは、キヨタキシダの若芽のことを呼びます。キヨタキシダ(清滝羊歯)はキヨタケシダ(清岳羊歯)とも呼ばれ、赤コゴミ自体も赤コゴメ・一本コゴミなど色々な呼び名があります。 青こごみに・・・ 続きを読む
うるい(ウルイ)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2015年12月6日 春の山菜 あ行 食べられる山菜 キジカクシ科 うるい(ウルイ)とは? うるいとはオオバギボウシの若葉のことを呼びます。山間地では栽培されることも多く、食生活にも馴染みの深い山菜です。ギンボ、ウリッパ、アマナなど様々な呼ばれ方があることからも、全国で愛されてきたことが・・・ 続きを読む
カンゾウ(萱草)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2015年11月30日 食べられる山菜 春の山菜 さ行 ススキノキ科 カンゾウ(萱草)とは? 雪が融けた春先に自生する山菜です。山間地の道端や田んぼの畦道など、広い範囲で見ることができます。 ワスレグサ属の植物で、ヤブカンゾウ(藪萱草)・ノカンゾウ(野萱草)・ハマカンゾウ(浜萱草)などが含・・・ 続きを読む
青こごみ(コゴメ)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2015年11月30日 食べられる山菜 春の山菜 あ行 イワデンダ科 青こごみ(コゴメ)とは? 青こごみはフキノトウなどと並び、馴染みの深い山菜の一つです。食感も良く程良くクセがあって美味しいことから、山菜採りでも人気があります。 色違いの赤こごみが1本ずつ生えるのに対して、青こごみは一箇・・・ 続きを読む