ハダイロガサとは? ハダイロガサとは、その名の通り肌色のカサを持つキノコです。 夏から秋にかけて、林内や草木の地上に発生します。 未熟なうちは傘もまんじゅうのような形をしていますが、成長するにつれてキレイは肌色のカサを身・・・
キノコ 図鑑(6 / 11ページ目)
カバイロオオホウライタケの時期・見分け方・食べ方・レシピ
カバイロオオホウライタケとは? カバイロオオホウライタケは毒はありませんが、食用に向いていないとされ、一般的には食べる事がないキノコです。 他の人が採集しない分よく見けることがありますが、食用キノコ採集の時は注意しましょ・・・
オトメノカサの時期・見分け方・食べ方・レシピ
オトメノカサとは? オトメノカサはカラマツ林や、草地などの地上によく発生します。 若い間は饅頭型のカサをしていますが、成長するにしたがいヒダがツカに垂れ、漏斗型になります。 全体的に乳白色ですが、成長すれば淡い褐色を帯び・・・
オオキツネタケの時期・見分け方・注意点・レシピ
オオキツネタケとは? オオキツネタケはアンモニア菌のひとつなので、人や動物の排尿の跡によく発生します。 夏から秋にかけて林内に単生もしくは束生します。食べられるキノコではあるものの風味がよくないので一般的には食用に向かず・・・
ニオウシメジ【仁王占地】の時期・見分け方・食べ方・レシピ
ニオウシメジ【仁王占地】とは? ニオウシメジはもともと沖縄などの温暖な気候の地域でよく発生するキノコでしたが、最近では本州での発生も確認されていて、身近になりつつあるキノコです。 群生するのが最大の特徴で、時に1株100・・・
スギエダタケ【杉枝茸】の時期・見分け方・食べ方・レシピ
スギエダタケ【杉枝茸】とは? スギエダタケは主に、スギの枯れ葉や倒木から生えるキノコです。漢字で書くと「杉枝茸」、その名前の通りの生態をしているわけですね。発生時期は秋から冬にかけて。透明感のある美しい白色がなんとも特徴・・・
ハタケシメジの時期・見分け方・注意点・レシピ
ハタケシメジとは? ハタケシメジはひとかたまりになっている群生する事も多いので発見できれば大収穫も期待できます。 また栽培品としても販売されており、スーパーなどでも購入する事ができる食用としても人気のきのこです。 栽培品・・・
ウラムラサキの時期・見分け方・注意点・レシピ
ウラムラサキとは? ウラムラサキとは全体が紫色をしたキツネタケ属のキノコ。 「ウラ」とはひだのこと。ここが紫色なのが名前の由来です。 5千円札の顔となった樋口一葉の晩年の作品の題名としても「うらむさき」がありますが、こち・・・
コムラサキシメジの時期・見分け方・注意点・レシピ
コムラサキシメジとは? コムラサキシメジはキシメジ科ムラサキシメジ属のキノコです。名前の通り、美しい紫色のカサを持ちます(成長するとやや灰色がかかった黄色になる)。梅雨の時期から徐々に成長し始め、旬は夏~秋ごろ。芝や畑、・・・
オオイチョウタケの時期・見分け方・注意点・レシピ
オオイチョウタケとは? 傘の大きさは7~8cmほどですが、大きいものでは25cmのものも確認されています。若い時の傘はまんじゅう形ですが、成長していくにつれて傘が反り返り、浅い漏斗形になっていきます。発生場所は夏~秋の林・・・