ツブエノシメジとは? 雑木林や公園内など、地上に群生していることが多く、道端などでも発見することができます。 風味に癖があり、粉っぽい香りもするため主に食用には向いていないとされています。 毒はないので、食べることはでき・・・
キノコ 図鑑(7 / 11ページ目)
シバフタケの時期・見分け方・食べ方・レシピ
シバフタケとは? 傘の大きさは3~4㎝で、黄土色をした小さなキノコです。 名前の通り、芝生や草地で見つかりますし海岸地域では砂丘にも生息していることもあります。群生して生えるので菌輪のように草を育て緑にすることがあります・・・
ハルシメジの時期・見分け方・食べ方・レシピ
ハルシメジとは? ハルシメジはイッポンシメジ科イッポンシメジ属のキノコです。春ごろになると、サクラやウメなどのバラ科の木の近く、果樹園の近くなどに群生します。名前の通り、春に旬を迎えるキノコです。 4月ごろ~5月にかけて・・・
【毒】ドクヤマドリの時期・見分け方・毒性・中毒症状
ドクヤマドリとは? ドクヤマドリは漢字で「毒山鳥」と書くだけあって、字のごとく間違いなく毒キノコです。 日本では古くから「イグチに毒なし」という言葉がありますが、このキノコの中毒報告により覆されてしまいました。 &nbs・・・
【毒】カキシメジの時期・見分け方・毒性・中毒症状
カキシメジとは? カキシメジは、クサウラベニタケ・ツキヨタケと並ぶ「日本三大毒キノコ」のうちの一つでもある毒キノコです。 色が地味なため、似たようなキノコや毒キノコだと思わずに採ってしまうことが多いです。 ・・・
【毒】タマゴテングタケモドキ(卵天狗茸擬)の時期・見分け方・毒性・中毒症状
タマゴテングタケモドキ(卵天狗茸擬)とは? タマゴテングタケモドキなんて名前からして怪しそうですが、推測通り毒キノコに分類されるキノコです。 夏から秋にかけて、広葉樹林やアカマツなどの混じった広葉樹と針葉樹・・・
【毒】カラハツタケの時期・見分け方・毒性・中毒症状
カラハツタケとは? 夏から秋にかけてカンバ類などの林の地面に発生し、標高1500メートル以上の山で発見されることが多いキノコです。 日本をはじめ北半球の温帯以北に世界的に広く分布しています。 漢字で書くと「・・・
【毒】スギヒラタケの時期・見分け方・毒性・中毒症状
スギヒラタケとは? 北半球の温帯より北の地域で発生し、日本では東北・北陸・中部地方を中心に広く発生し食べられていました。 しかし平成16年以降は食中毒例が多発したため死亡例もある毒きのことされ、農林水産省からも摂取を見合・・・
【毒】オオワライタケの時期・見分け方・毒性・中毒症状
オオワライタケとは? 8月~11月にかけてブナやシイなどの広葉樹に発生しますが、まれに針葉樹の枯れた幹などにも発生するきのこです。 世界中に広く自生しているので、当然日本各地どこにでも自生しています。 その・・・
タモギタケの時期・見分け方・食べ方・レシピ
タモギタケとは? 日本国内ではあまり食用として知られていませんが、味や香りのよい綺麗な黄金色をしたキノコです。北海道では多く見かけることができます。栽培品として好まれており、「タモギタケ」、「コガネシメジ」といった商品名・・・