赤みず(ウワバミソウ)
赤みず(ウワバミソウ)

赤みず(ウワバミソウ)とは?

みずは山菜の中でも採りやすく美味しく料理しやすいことから、非常に人気があります。山菜のみずは2種類あり、それぞれ茎の色の違いから赤みずと青みずに分類されています。一般的に「山菜 みず」というと、このページで紹介する赤みずを指します。

赤みずウワバミソウ(蟒蛇草)の山菜としての呼び名で、イラクサ科ウワバミソウ属に分類されています。日本全国で見ることができ、比較的採りやすい場所に生えていることから馴染みの深い山菜の一つです。

アク抜きの必要もなく、クセの無い食味で様々な料理で美味しく食べられます。レシピも豊富で、お浸しや和え物をはじめ、煮物や味噌汁の具材など何にでも合います。山間部では栽培されていることも多く、スーパーなどで購入することも可能な山菜です。

ウワバミソウのウワバミとは大蛇のことを指していると言われ、大蛇の生息していそうな湿地帯や水辺などに生えていることから、この呼び名が付けられたと言われています。こういったことから、昔から日本人の食生活にも馴染みの深い山菜だったと考えられています。

名前赤みず
呼び名みず,ミズ,赤ミズ,ウワバミソウ,蟒蛇草,大蛇草
学名Elatostema umbellatum
分類イラクサ科ウワバミソウ属
旬の時期4月~6月
採れる場所水気のある斜面や湿地帯に生えていることが多いです。道路脇などにも群生します。
食べ方湯通ししてからお浸しや和え物にすると美味しく、炒め物の具材としても絶品です。
似ている山菜青みず

赤みず(ウワバミソウ)の採り方

水辺や水分量の多い斜面に群生

赤みずは水辺や湿地帯に群生していることが多いので、そういった場所を探すと比較的簡単に見つけられます。また湧き水が出ているような場所にも生える他、水が滴っているような斜面にの群生しやすい特徴があります。

ウルイ(オオバギボウシ)と一緒に生えていることが多く、どちらかを見つけたらその周辺をセットで探すのもオススメです。

根を採ってしまうと翌年に繋がらないので、根元から1~2cm上から折るようにして採りましょう。

赤みず(ウワバミソウ)が採れる時期

地域差はありますが、4月の後半くらいから見かけることができます。旬としては5月~6月くらいで、茎もしっかりとした美味しいみずを採ることができます。

赤みず(ウワバミソウ)の下処理・食べ方

赤みずの下処理

赤みずはアク抜きの必要はありませんが、下処理が必要です。ここでは赤みずの下処理の方法を紹介します。

  1. 根元のヒゲと葉を取り除く
  2. 茎に折り目を入れ、薄皮を取り除く(スジばっているのでとる必要がある)

赤みずの下処理といってもこれだけです。後は料理によって下茹でなどを行います。

赤みずの食べ方・調理方法

お浸しや和え物にする場合は、沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れて、下処理した赤みずをいれてサッと茹でます。その後は冷水に浸し、粗熱が取れたらお好みの味付けをしましょう。

炒め物にするときは、下処理した赤みずをそのまま他の具材と一緒に炒めます。豚肉との相性が良く、醤油ベースの味付けが一番のオススメです。

赤みず(ウワバミソウ)のレシピ

赤みず(ウワバミソウ)の栽培方法




通販で美味しい天然山菜が食べられます

  1. 天然 きのこ・山菜 の奥会津旬彩館

    こちらのお店は会津地方産の天然山菜とキノコを販売しているお店です。山菜に関しては天然物にこだわり実際に山菜採りに行っている方の顔が見えるほか、山菜を採っている様子を写真や動画で紹介していることから、安心して購入することができます。

  2. 北海道グルメ アフター楽天市場店

    北海道名産のグルメに強いこちらのお店は、天然の行者にんにくや山うどを販売しています。特にファンの多い山菜と言える行者にんにくに関しては、ジンギスカンとのセットという嬉しい商品も用意しています。北海道の大自然で育まれた天然山菜を味わうならこちらのお店がイチオシです。

  3. ギフト&グルメ北海道

    こちらのお店も北海道の食材を扱っています。天然山菜は北海道名産の行者にんにくを始め、山わさびや根曲がり竹といった本州では珍しい山菜を取り揃えています。行者にんにくの醤油漬けは保存性も高くおすすめで、野菜なども取り扱っているので様々な食材をまとめて購入したい方におすすめできます。