シオデ・タチシオデの時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2017年3月20日 食べられる山菜 春の山菜 さ行 サルトリイバラ科 シオデ・タチシオデとは? シオデは別名で山アスパラとも呼ばれる美味しい山菜です。 春になると新芽が芽吹き、まっすぐに伸びながら成長します。大きくなると周りの植物に絡みつきながら2mほどまで成長します。 シオデ・タチシオデ・・・ 続きを読む
アマドコロ(甘野老)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2017年3月20日 あ行 食べられる山菜 春の山菜 キジカクシ科 アマドコロ(甘野老)とは? アマドコロは山間地で見かけることができる山菜で、ほんのりとした甘みが特徴の人気がある山菜です。 同じような見た目の同属種ナルコユリも美味とされていますが、逆に毒草であるホウチャクソウやチゴユリ・・・ 続きを読む
ナズナ(薺,ペンペングサ)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2017年3月20日 食べられる山菜 春の山菜 アブラナ科 冬の山菜 な行 ナズナ(薺,ペンペングサ)とは? 春の七草の一つとしても知られるナズナは、早春に七草粥などで楽しむ山菜です。 秋ごろから芽を出し始め冬を越し、春に花を咲かせた後に夏になると枯れてしまいます。冬場に採ることができる貴重な山・・・ 続きを読む
スイバ(蓚,ギシギシ)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2017年3月20日 食べられる山菜 春の山菜 さ行 タデ科 スイバ(ギシギシ)とは? スイバとはほうれん草に似た葉を持つ植物で、一年中見ることができ山菜として食べることができます。酸味のある風味と独特のヌメリが特徴ですが、食べるときは充分にアク抜きをする必要があります。 春になる・・・ 続きを読む
イタドリ(虎杖)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2017年3月20日 食べられる山菜 春の山菜 あ行 タデ科 イタドリ(虎杖)とは? イタドリはタデ科の多年生植物で地域によって様々な呼び名のある山菜です。パッと見だと節がある様から竹のようにも見えますが、非常に柔らかく簡単に折れてしまいます。 春に出る新芽は柔らかく生で食べること・・・ 続きを読む
カタクリ(片栗、かたかご)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2017年1月19日 食べられる山菜 春の山菜 か行 ユリ科 カタクリ(片栗、かたかご)とは? 料理にとろみをつける「片栗粉」は、このカタクリの球根をつぶして採ったデンプンから作られていました(現在はジャガイモなどを用いています)。うつむいて咲く姿が傾いた籠のように見えることから「・・・ 続きを読む
ゼンマイの時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2016年11月29日 食べられる山菜 春の山菜 さ行 ゼンマイ科 ゼンマイとは? 春に出てきた新芽(若芽)を採って食べるゼンマイ。ワラビと並んで代表的な山菜ですね。乾燥ゼンマイは一般のスーパーなどで販売されているので、煮物や和え物などで使ったことがある方もいるのではないでしょうか。 ゼ・・・ 続きを読む
タケノコ(竹の子,筍)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2016年3月29日 春の山菜 食べられる山菜 イネ科 た行 タケノコとは? タケノコとはイネ科タケ亜科に属する植物の若芽に対する呼び名となります。日本で見られる竹は、モウソウチク・ハチク・マダケなど数種類ありますが、春の食用とされるタケノコは主にモウソウチクの若芽です。 竹は成長・・・ 続きを読む
ミョウガタケ(茗荷竹)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2016年1月4日 食べられる山菜 春の山菜 夏の山菜 ま行 ショウガ科 ミョウガタケ(茗荷竹)とは? ミョウガタケとは、薬味として人気のあるミョウガの若芽のことを言います。春に地面から顔を出すことから、山菜の一つとして人気があります。 スーパーなどで販売されているミョウガは花のようなもので、・・・ 続きを読む
赤みず(ウワバミソウ)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2016年1月3日 食べられる山菜 春の山菜 あ行 夏の山菜 イラクサ科 赤みず(ウワバミソウ)とは? みずは山菜の中でも採りやすく美味しく料理しやすいことから、非常に人気があります。山菜のみずは2種類あり、それぞれ茎の色の違いから赤みずと青みずに分類されています。一般的に「山菜 みず」という・・・ 続きを読む