オニナラタケとは? 1992年に科学雑誌「ネイチャー」に世界最大の生物が発見されたという趣旨の論文が掲載されました。 ミシガン州の森林に発生しているオニナラタケが、世界で最大の生物であるという内容です。 その広さは約9㎢・・・
キノコ 図鑑
カヤタケの時期・見分け方・食べ方・レシピ
カヤタケとは? カヤタケは各種林内草地や、ススキの群生地などに発生するキノコです。 傘は4~8cm、初めは平、中央が少し窪む程度ですが、成長すると漏斗状になります。 柄と傘は肌色をしており、ヒダは淡い黄色で、大きいヒダの・・・
エノキタケの時期・見分け方・食べ方・レシピ
エノキタケとは? 白くて柄が長いおなじみの栽培ものとは違い、天然物は傘が黄褐色でヌメリがあります。 柄は黒褐色で細かい毛が生えていて、表面はビロード状をしています。大きな株になることもあり、傘はつややかに光って美しさがあ・・・
オシロイシメジの時期・採りかた・食べ方・注意点
オシロイシメジとは? オシロイシメジは以前は食用とされていましたが、毒性は不明ながらも胃腸系に対して弱い毒性があるという疑いがあるため、現在は有毒のキノコとされています。様々な調理に使えることが確認されていますが、危険を・・・
アオイヌシメジの時期・見分け方・食べ方・レシピ
アオイヌシメジとは? アオイヌシメジとは主に腐葉土の積もった地上に発生するキノコで、食用に向くタイプのきのこですが、独特な香りがあり好みが分かれるキノコです。 青みを帯びた独特な色をしているため、見つけるのは比較的簡単と・・・
クロサカズキシメジの時期・見分け方・食べ方・レシピ
クロサカズキシメジとは? ブナの倒木や朽ち木に、群生または束生するキノコです。 若いうちは傘の縁が内側に強く巻いていますが、成長すると漏斗(ろうと)形になります。 傘は径3~7 cm、表面は平滑、ねずみ色~灰褐色、乾くと・・・
ムラサキシメジの時期・特徴・見分け方・毒性・中毒症状・食べ方・調理方法
ムラサキシメジとは? 全体がきれいな紫色で覆われるムラサキシメジは一見毒がありそうに見えますが、食用になるきのこです。 ただし後述するように生食は不可で、正しい下処理が必須です。 肉質も良く、時には数十本単位で列や円をな・・・
ブナシメジの時期・見分け方・食べ方・レシピ
ブナシメジとは? ホンシメジが栽培されるようになり、スーパーなどでブナシメジという名前で販売されているみなさんもよくご存知のキノコです。 (かつてはホンシメジの栽培が難しく、ブナシメジを栽培し、ホンシメジという名前で販売・・・
【毒】ミネシメジの時期・特徴・見分け方・毒性・中毒症状・食べ方・調理方法
ミネシメジとは? 秋にアカマツ、ツガ、モミなどの針葉樹林やこれらを交えた広葉樹林内の地上に発生するキノコです。 「峰占地」と書きますが、基本的には低地の地上で見られます。 独特な傘の色合いと個性的な香りがあります。石鹸の・・・
ネズミシメジの時期・採りかた・食べ方・注意点
ネズミシメジとは? その名前の通り、灰色の傘を持つキノコ・ネズミシメジ。 毒性がありながら食用のキノコとそっくりな外見をしており、さらに採れる時期や場所も似ていることから、注意が必要なキノコです。 その特徴や見分け方など・・・