オシロイシメジとは? オシロイシメジは以前は食用とされていましたが、毒性は不明ながらも胃腸系に対して弱い毒性があるという疑いがあるため、現在は有毒のキノコとされています。様々な調理に使えることが確認されていますが、危険を・・・
「毒キノコ」の記事一覧
ニガクリタケの時期・採り方・食べ方・レシピ
ニガクリタケとは? 小さなきのこですが、かなり強い毒を持ち、さらいんは生育状況によって大きく育つこともあることから、食用であるクリタケと間違えて食べてしまう例があり、死亡例も確認されています。 年間を通じて発生する事や、・・・
ヒカゲシビレタケの発生時期・発生場所・注意点
ヒカゲシビレタケとは? 日本でも有数の毒キノコとして知られるヒカゲシビレタケ。強い毒性を持ちながら、身近なところにも発生するのが恐ろしいキノコです。 しかも採取すると法律で罰せられる可能性もあるため、誤って採取しないよう・・・
トフンタケの時期・採り方・食べ方・レシピ
トフンタケとは? 幻覚性の中毒を引き起こす事で知られるトフンタケは「兎糞茸」と表記される事もあり、その名の通り動物の糞から発生します。 傘の径は1~3cmほどで、肉厚は1~2cmほどのキノコです。 湿地では粘性がありはじ・・・
スギタケモドキの時期・採り方・食べ方・レシピ
スギタケモドキとは? スギタケモドキは広葉樹の倒木や朽木などに発生するキノコです。 名前から杉に発生するキノコだと思われますが、名前の由来はスギタケモドキ最大の特徴であるトゲ状のささくれが杉の葉や樹皮に似ているからだと言・・・
【猛毒】コレラタケの時期・見分け方・毒性・中毒症状
コレラタケとは? 秋の終わり頃10月下旬から11月にかけて発生。 杉の朽ち木や古いエノキタケを栽培した後のおが屑やゴミ捨て場、または家屋の廃材などから発生するなど身近な所で発生します。 もともとはドクアジロガサタケ(毒網・・・
ヒグマアミガサタケの時期・採り方・食べ方・レシピ
ヒグマアミガサタケとは? 別名である「トビイロノボリリュウタケ」の方が有名なきのこ。 トビイロノボリリュウタケは漢字で「鳶色昇龍茸」と書き、ヒグマアミガサタケは漢字で「羆編笠茸」と書きます。 名前からアミガサタケの仲間と・・・
シロオオハラタケの時期・見分け方・毒性・中毒症状
シロオオハラタケとは? ヒダはきわめて密で、成長とともに桃色が濃くなりやがて褐色になります。 柄にはマントのようなツバがあり、見た目にドクツルタケと区別がつきにくいので食用にはしない方がいいでしょう。 イギリスや北アメリ・・・
カラカサタケ【唐傘茸】の時期・見分け方・毒性・中毒症状
カラカサタケ【唐傘茸】とは? 漢字で表記すると「唐傘茸」、その名前の通り唐傘のような風貌を持つカラカサタケ。 はじめのうちこそカサは卵型ですが、だんだんとカサが開いていき、本物の唐傘のように成長していきます。 味や匂いは・・・
キバフンタケの時期・見分け方・毒性・中毒症状
キバフンタケとは? 文献が少なく情報が極端に少ないキノコですが、毒性があるので食用しないようにしましょう。 毒性の種類は不明ですが、摂取すると幻覚性の中毒症状を起こします。 毒キノコであるワライタケやヒカゲタケと同じく柄・・・