コレラタケとは? 秋の終わり頃10月下旬から11月にかけて発生。 杉の朽ち木や古いエノキタケを栽培した後のおが屑やゴミ捨て場、または家屋の廃材などから発生するなど身近な所で発生します。 もともとはドクアジロガサタケ(毒網・・・
キノコ 図鑑(3 / 11ページ目)
ホコリタケの時期・採り方・食べ方・レシピ
ホコリタケとは? キノコの中でも特徴的なホコリタケは、中心部分に穴が開いており、つついたり物理的な刺激を受けると中にある黒い胞子が煙のように放出されます。 この胞子には「耳に入ると耳が聞こえなくなる」という迷信が長らく信・・・
ヒグマアミガサタケの時期・採り方・食べ方・レシピ
ヒグマアミガサタケとは? 別名である「トビイロノボリリュウタケ」の方が有名なきのこ。 トビイロノボリリュウタケは漢字で「鳶色昇龍茸」と書き、ヒグマアミガサタケは漢字で「羆編笠茸」と書きます。 名前からアミガサタケの仲間と・・・
冬虫夏草の時期・採り方・食べ方・レシピ
冬虫夏草とは? 漢方薬膳でもよく知られている冬虫夏草は様々な種があり、近年でも新種が発見されるほどです。 大きく分けるとセミタケやサナギタケなどがありますが、それぞれに名前があるものの、一般的には総合的に冬虫夏草と呼ばれ・・・
カベンタケの時期・採り方・食べ方・レシピ
カベンタケとは? カベンタケ、その名の通り「花弁(はなびら)」に似た形をしているキノコです。 鮮やかな黄色が特徴的ですよね。発生する場所によってはキノコと分からないかもしれません。 見ても楽しい、写真家にも人気のキノコで・・・
キイロスッポンタケの時期・採り方・食べ方・レシピ
キイロスッポンタケとは? スッポンタケ類の特徴として、傘の部分にクレバと呼ばれる悪臭のする粘液を持つことが知られ、虫を引き寄せて胞子を運ばせます。 比較的広く分布しますが個体数は少ないとされており、京都ではすでに絶滅して・・・
キツネノロウソク【狐の蝋燭】の時期・採り方・食べ方・レシピ
キツネノロウソク【狐の蝋燭】とは? キツネノロウソクはその名の通り蝋燭のような見た目に成長することからそういう呼び名となりました。 幼菌時はウズラの卵ほどの大きさの白い膜に包まれていて、次第に膜を割って成長します。 白い・・・
オオゴムタケ【大護謨茸】の時期・採り方・食べ方・レシピ
オオゴムタケ【大護謨茸】とは? 黒褐色でずっしりとしていて、若いうちはとても肉厚です。 肉はゼラチン質で、コンニャクのような弾力があります。 食べられますが、ほとんど味はなく、一般的に食用に向きません。 柄はなく、傘の径・・・
コガネキヌカラカサタケの時期・採り方・食べ方・レシピ
コガネキヌカラカサタケとは? 小さい姿が何ともかわいらしいコガネキヌカラカサタケ。 主に夏ごろ、湿気の多い季節に発生します。幼体は卵型ですが、とても成長が早く、次の日にはもう立派なカサを身に着けていることも。 身近なとこ・・・
オオチャワンタケの時期・見分け方・食べ方・レシピ
オオチャワンタケとは? 別ページで紹介しているベニチャワンタケモドキはカラフルで見た目は楽しめますが、オオチャワンタケは地味な色をしています。 食用には向かないとされていますが、毒性はないので工夫次第では美味しくいただく・・・