ハマナス(浜茄子)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2019年8月9日 食べられる山菜 秋の山菜 冬の山菜 は行 バラ科 ハマナス(浜茄子)とは? バラ科バラ属の1,5mくらいまでの低木です。落葉樹で冷涼地に分布し特に北海道に多くみられます。 夏(5-8月)に通常は赤い花がまれに白い花が咲き、秋(8-10月)に赤い実がなります。 食用にする・・・ 続きを読む
ノコンギク(野紺菊)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2019年8月3日 食べられる山菜 春の山菜 夏の山菜 な行 キク科 ノコンギク(野紺菊)とは? 「野に咲く淡紺色の菊」であることから、「野紺菊」の名が付いています。 多年草で高さ50~100㎝。よく枝分かれしてたくさん花をつけます。 花は中心部分の黄色い筒状花と、それを囲むうす紫色の舌状・・・ 続きを読む
ハマダイコン(浜大根)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2019年7月26日 食べられる山菜 春の山菜 アブラナ科 夏の山菜 は行 ハマダイコン(浜大根)とは? ハマダイコン(浜大根)とはアブラナ科ダイコン属の植物です。 大根が野生化したものであり見た目も大根そっくりです。 ただ生息地域が海岸線や荒地などのため容易に比較ができます。長さ20 cm 程・・・ 続きを読む
ハマエンドウ(浜豌豆)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2019年4月15日 食べられる山菜 春の山菜 夏の山菜 は行 マメ科 ハマエンドウ(浜豌豆)とは? 多年草の植物で、エンドウ豆に似た実をつける山菜です。学名の後半部分(japonicus)は、「日本の」に由来しています。その名の通り、日本各地の砂浜に生えています。しかし、世界的にも広く見ら・・・ 続きを読む
ハマボウフウ(浜防風)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2019年4月1日 食べられる山菜 春の山菜 は行 セリ科 ハマボウフウ(浜防風)とは? 多年生の植物で、食用のほか薬用としても利用されます。全国の海浜(砂地)に自生しています。葉にはつやがあり、草丈は低く海浜を這うように広がっていきます。 根は非常に長く伸び、水分の少ない砂地か・・・ 続きを読む
ニリンソウ(二輪草)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2019年3月22日 食べられる山菜 春の山菜 な行 キンポウゲ科 ニリンソウ(二輪草)とは? ニリンソウの特徴は、根から掌状の葉が柄を伸ばして生えます。 3~6月に、花茎を伸ばして白い花を咲かせます。 白い部分は花弁ではなく萼(がく)となります。 1つの茎に・・・ 続きを読む
ツリガネニンジン(釣鐘人参・トトキ)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2019年3月18日 春の山菜 食べられる山菜 た行 キキョウ科 ツリカネニンジン(釣鐘人参・トトキ)とは? ツリガネニンジンという名前の山菜ですが、ニンジンではありません。 花が釣鐘の形をしていて、根が朝鮮人参に似ているのが名前の由来。 長野県の里謡に「山でうまいはオケラにトトキ 里・・・ 続きを読む
ツルナ(蔓菜)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2019年3月8日 食べられる山菜 春の山菜 夏の山菜 秋の山菜 冬の山菜 た行 ハマミズナ科 ツルナ(蔓菜)とは? ツルナは海岸の砂地などに自生していて、蔓が地面を這うように広がっていることが多いです。 分布は広く、アジアから南米まで、熱帯・温帯の海岸に自生しています。 種は海流に乗って遠くの対岸に流れ着きます。・・・ 続きを読む
ヨメナの時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2018年6月17日 食べられる山菜 春の山菜 や行 キク科 ヨメナとは? ヨメナはキク科の多年草で道端などにも生えている野菊の一種です。 昔は一般的によく食べられていたようで、オハギという呼び名で親しまれていました。 春菊に似た独特な強い香りが特徴で、現在でも根強い人気があります・・・ 続きを読む
ハマアザミ(浜薊)の時期・採り方・食べ方・レシピ・栽培方法 2018年5月31日 食べられる山菜 春の山菜 は行 キク科 ハマアザミ(浜薊)とは? 別名ハマゴボウとも呼ばれ、葉の部分だけでなく、根の部分も食べることができます。 食感はゴボウのようで、天ぷらなど、葉はおひたしなどで美味しくいただけます。 高さは15センチから60センチほどに成・・・ 続きを読む