ヒカゲシビレタケとは? 日本でも有数の毒キノコとして知られるヒカゲシビレタケ。強い毒性を持ちながら、身近なところにも発生するのが恐ろしいキノコです。 しかも採取すると法律で罰せられる可能性もあるため、誤って採取しないよう・・・
「ー食べられないキノコ」の記事一覧(2 / 5ページ目)
トフンタケの時期・採り方・食べ方・レシピ
トフンタケとは? 幻覚性の中毒を引き起こす事で知られるトフンタケは「兎糞茸」と表記される事もあり、その名の通り動物の糞から発生します。 傘の径は1~3cmほどで、肉厚は1~2cmほどのキノコです。 湿地では粘性がありはじ・・・
スギタケモドキの時期・採り方・食べ方・レシピ
スギタケモドキとは? スギタケモドキは広葉樹の倒木や朽木などに発生するキノコです。 名前から杉に発生するキノコだと思われますが、名前の由来はスギタケモドキ最大の特徴であるトゲ状のささくれが杉の葉や樹皮に似ているからだと言・・・
【猛毒】コレラタケの時期・見分け方・毒性・中毒症状
コレラタケとは? 秋の終わり頃10月下旬から11月にかけて発生。 杉の朽ち木や古いエノキタケを栽培した後のおが屑やゴミ捨て場、または家屋の廃材などから発生するなど身近な所で発生します。 もともとはドクアジロガサタケ(毒網・・・
ヒグマアミガサタケの時期・採り方・食べ方・レシピ
ヒグマアミガサタケとは? 別名である「トビイロノボリリュウタケ」の方が有名なきのこ。 トビイロノボリリュウタケは漢字で「鳶色昇龍茸」と書き、ヒグマアミガサタケは漢字で「羆編笠茸」と書きます。 名前からアミガサタケの仲間と・・・
冬虫夏草の時期・採り方・食べ方・レシピ
冬虫夏草とは? 漢方薬膳でもよく知られている冬虫夏草は様々な種があり、近年でも新種が発見されるほどです。 大きく分けるとセミタケやサナギタケなどがありますが、それぞれに名前があるものの、一般的には総合的に冬虫夏草と呼ばれ・・・
カベンタケの時期・採り方・食べ方・レシピ
カベンタケとは? カベンタケ、その名の通り「花弁(はなびら)」に似た形をしているキノコです。 鮮やかな黄色が特徴的ですよね。発生する場所によってはキノコと分からないかもしれません。 見ても楽しい、写真家にも人気のキノコで・・・
キイロスッポンタケの時期・採り方・食べ方・レシピ
キイロスッポンタケとは? スッポンタケ類の特徴として、傘の部分にクレバと呼ばれる悪臭のする粘液を持つことが知られ、虫を引き寄せて胞子を運ばせます。 比較的広く分布しますが個体数は少ないとされており、京都ではすでに絶滅して・・・
キツネノロウソク【狐の蝋燭】の時期・採り方・食べ方・レシピ
キツネノロウソク【狐の蝋燭】とは? キツネノロウソクはその名の通り蝋燭のような見た目に成長することからそういう呼び名となりました。 幼菌時はウズラの卵ほどの大きさの白い膜に包まれていて、次第に膜を割って成長します。 白い・・・
オオゴムタケ【大護謨茸】の時期・採り方・食べ方・レシピ
オオゴムタケ【大護謨茸】とは? 黒褐色でずっしりとしていて、若いうちはとても肉厚です。 肉はゼラチン質で、コンニャクのような弾力があります。 食べられますが、ほとんど味はなく、一般的に食用に向きません。 柄はなく、傘の径・・・